東大理Ⅰを目指す息子の英語学習の進捗状況についてシェアします。高2夏までにやった学習や、今後の学習計画など。
英単語
高校入学後から使用した英単語帳は主に以下の2冊。
DUOは学校でも使用しているようです。
それから、ちょっと前に購入して、最近やっと手をつけはじめたのがこちら。
有名な東大受験塾「鉄緑会」の英単語帳です。
多くの単語帳はわりと頭から使用頻度順に単語が掲載されていますが、この単語帳はテーマごとの頻出単語やその類義語や対義語などがセクション毎にまとめて掲載してあります。
たとえば、「歴史」「人体」「感情」など・・。
また、語源についても詳しく説明してあり、読み物として面白い英単語帳なんです。
息子のを見せてもらったら、わたしも欲しくなって購入してしまいました。
文法
高校英文法は、以前在籍していた塾でひととおり映像授業をみています。
文法の復習はブライトステージ(問題集)を使いながら確認しているところ。
英語長文
長文はまずこれをやりました。
そして、現在はポラリス標準レベル。
リスニング
つづいて、リスニングは河合塾の共通テスト総合問題集や東進の問題集をやりました。
しかし、リスニングは毎日コツコツ聞き続けないと、たまにやるだけではなかなか対応できなかったので、高2になってから毎朝ちょっとずつ聴くようにしています。
そして、息子がとっている方法は「ディクテーション」というやり方です。
リスニングを伸ばすには、よく「シャドウウィング」が効果的といわれています。英文が流れるそばから真似をして自分でも発音してみる方法です。
しかし、真似しているつもりのものがあっているのか、どのくらい聞き取れているのかがよくわかりません。
というわけで、英文を何度も聴き、聴いたものを書きとって、答え合わせをする、ということを少しずつコツコツやっています。
河合塾の共テリスニング問題集の長文(大問5・6)はひととおりディクテーション作業がおわったので、今は灘高校の先生が出版されている東大英語用を使って、ディクテーションを続けています。
和訳・英作文
2次対策の記述問題対策にはまだ手をつけていませんが、とりあえず英作文の本を買ってきたようです。
これからの英語の学習計画

夏休みは、とにかくまず英単語を完璧にすることが目標です。
あとはリスニングと長文読解は、少しずつでもコツコツ続けていくこと。
英語学習は筋トレのようなものらしいので、続けないとすぐに弱くなってしまいます。
このほかに、東進で「構文理解から難関大の英文を読み解く」という映像授業を受講予定。
夏の間に特にこの英語と数学がなんとか底上げできれば、と願っています。



コメント