数弱克服できず

息子【大1】

結局息子の数学は克服できそうにありません。

数学の得意な人

息子の周りには、数学が得意(好き)な人が数人います。

そういう子たちは、高校時代、いつも数学の問題ばかり解いていたそうです。

好きで得意な人は、新しい問題をどんどん解くのが楽しいみたいです。クイズを解くような感覚?

わたしの想像ですが、将棋棋士のようにいろいろな局面を長時間考えるのが苦にならず、むしろ好きなのかなぁ、という気がします。

一方、数弱の息子は、わからない局面をじっくり考える、という作業がが苦手。せっかちで、合理的。

物理が得意な人

息子は、数学が苦手ですが、物理は好きです。

文系のわたしには、数学は嫌いだけど物理は好き、またはその逆の人がいることがあまり理解できません。(どちらも同じように見える。。)

息子にいわせれば、物理は、問題を読んだときに、何が起きているかがすぐに絵としてうかぶそうです。その現象に対して数式をあてはめるだけだし、大学入試レベルならそんなに解き方のパターンは多くないから難しくないよ、とのこと。

物理が苦手な人は、目の前で実際に起こっている現象にはあまり興味がもてず、問題文から絵が浮かびにくいのでは、と。

数弱の息子がやっていること

息子は数学好きの人に比べて、基礎力が圧倒的に足りないのだと思い、まずは基礎を繰り返しやりました。(今もやっています)

そして、それを鍛えた上で、難易度の高い問題に取り組もうとするのですが、なかなか思うように解けなくて、苦しいだけなので、しばらくすると自然に数学から遠ざかってしまいます。

最近は東大文系数学の過去問を何年かぶん解いてみましたが、どうも息子には難しすぎるようで、ちょっとやっては、あきらめて別の勉強をしてしまうらしい。

仮面浪人のこの時期に文系数学も解けないのは、理系志望としては、やはりかなり厳しいのかな、という気もします。

もしかしたら、基礎のインプットは終わっても、基礎のアウトプットがまだまだ足りないかもしれないので、ちょっと問題集を選びに本屋に行ってこようかな、と相変わらず迷走しております。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました