赤ちゃんの夜泣きの原因を子育て終了した今気づく

子育て・勉強法・教育全般

息子が小さいときは、夜の寝かしつけに手こずりましたが、当時は根本的なことがわかっていなったようです。

赤ちゃんの夜泣き

わたしが子育てをしていた時代の子育て情報は、雑誌で仕入れるのが主流でした。

核家族で実家も遠いわたしは、雑誌のマニュアル通りに赤ちゃんのお世話をしていましたが、まったく思い通りになりませんでした。

特に困ったのが、寝かしつけ。

眠いなら勝手に寝てくればいいのに、やっと寝かしつけてもすぐ起きる・・・。

そして、赤ちゃんが夜中に起きると、オムツをかえて、ミルクorおっぱいをあげて、それでも寝てくれないので、途方に暮れていました。

未熟な親モード全開です。

赤ちゃんも大人と同じ?

でも、最近自分が夜中に目を覚ましたときに、突然気づきました。

わたしは、わりと眠りが浅く、夜中に2度くらいは必ず目をさまします。

目を覚ます理由は、トイレに行きたい、暑い(暑さで喉が渇く)か寒い、怖い夢を見た、周りの騒音、といったところ。

半世紀近く生きているわたしでも、こんなことで目を覚ますのですから、赤ちゃんも当然同じ理由で目を覚ますのでは、と思ったのです。

ただ、大人と違うのは、赤ちゃんは寝がえりしたり、自分で布団の量を調整したり、お水を飲んだりができず、その不快症状を伝えるには、グズるしかありません。

そのときに、すぐに大人が察して、暑いかな?寒いかな?と、ちょっと姿勢を変えてあげたり、布団を調整してあげれば、赤ちゃんは完全に目を覚まさずに、またすぐに眠りにつけると思います。

それをわたしは、オムツorミルクが原因だと思って、眠い赤ちゃんを逆に起こし、まったく見当違いのお世話をしていました。

だからあんなに泣いてたんだ・・・。

息子よ、至らぬ母でごめんなさいね。

というわけで、夜泣きに限らず、赤ちゃんの感情は意外と大人と変わらないのでは、というのが今のわたしの持論。

赤ちゃんの人格を尊重し、こんなとき自分だったらどうしてほしいかな?と考えて接すれば、親子関係も良好になると思います。

いつか孫育ての機会があれば、ぜひ活かしたいです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました