今日から12月。今年もあと一か月だなんて、信じられません。
冬の楽しみ
短い秋が終わって、この頃はすっかり冬の天気が続いていますね。
子どもの頃は寒いのが苦手で、将来は南の島で暮らすことが夢でしたが、10年前くらいから、暑さのほうが辛くなってきて、夏と冬どちらか選べと言われれば、冬のほうが好きになりました。
近年の夏は、エアコンをつけても暑い日がありますが、冬は着込んだり、身体を動かせば暖かくなりますから・・。
というわけで、これから3か月間ほどの冬の楽しみに思いをはせてみたいと思います。
年末年始
子どもの頃は苦手だった冬ですが、年末年始だけは別。
クリスマスとお正月で、プレゼントやお年玉をもらえるし、テレビをたくさん見ても叱られませんし。
大人になってからも年末年始は、それにかこつけて、ごちそうをたくさん食べ、美味しいお酒も飲めますから、楽しみです。
それに、コロナ禍以来、帰省をしなくなりました。
以前は、帰省ラッシュの中、移動が多く大変でしたが、ここ数年は家でゆっくり好きなものを食べて過ごせているので、本当の意味でくつろげるお正月を過ごしています。
今年からは年末に息子が帰ってくるので、迎える側になります。
息子にとって、いつまでも年末に帰省したくなる、居心地の良い実家を目指したいと思います。
決算月
年末は我が家の決算月。(自分で勝手に設定しているだけです)
うちは年予算制を採用しているので、この一年間の家計と、個人事業のほうの収支を振り返り、エクセルにまとめて旦那に見てもらう、というイベントがあります。
わたしは会計仕事が性に合っているようで、お金の流れを把握したり、予算を組んだりするのは好きな作業です。
一年で貯金がどれだけ増えたか見て、ひそかに愉しめるし。
また、年末に向かって、仕事がちょうど稼ぎ時になるので、来年遊ぶぶんもしっかり稼ぐぞー、とやる気も出ます。
そして年末には、来年一年分のお金が生活費口座にドーンと入るので、懐も気も大きくなる時期でもあるのです。
↓我が家の生活費管理法(過去に書いたものなので、細かい点でいろいろ違いますが、ざっくりこんな感じです)
もっとささやかな楽しみ
あともうひとつ、ひそかに楽しみにしているのは、明けの明星を見ること。
数年前に、朝ゴミ出しをしていて、冬の朝は明けの明星がよく見えることに気づきました。
最初はゴミ出しの日の楽しみにしていましたが、あまりに綺麗なので、それ以外の日も朝真っ暗な中、カーテンを開けて見るように。
今年はまだどこにあるか発見していないのですが、そのうちすぐわかる場所に来ると思います。
昨年の冬は息子の受験シーズンだったので、この星をみて、元気をもらっていた感じ。
春になるころには、だんだん見えなくなって、あー冬が終わったな、息子の子育てもそろそろ一区切りだな、と受験が無事に終わってほっとするのと、寂しさとで複雑な気分を味わったものです。
そして、受験結果が残念だったので、苦い思い出の星でもあります。
今年も再受験ということで、また同じような感覚で明けの明星を見ることになるとは思いませんでしたけど。
今度はよい思い出になるとよいなぁ、と願いつつ、冬の間楽しませてもらいたいと思います。
↓ランキングに参加しています☆
↓どれかひとつクリックしていただけると嬉しいです♡
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント