東大理Ⅰを目指す高3息子の最近の学習の様子をお伝えします。
過去問演習スタートしましたが・・
先日の記事に東進の東大過去問演習の計画を立てた、と書きましたが、やろうと思っていた土日でいきなりつまづきました。
まず、土曜日は来月行われる文化祭の準備で急遽招集がかかってしまいます。
そして、翌日日曜日は、通っている東進衛星予備校へ行ってみたら、なんと閉まってました。(GWの代休だったらしいです、予定表はちゃんとラインで送られてきていたのですが、チェックしていませんでした・・)
その日はせっかく塾まで行ったので、同じ建物内にある公共の自習スペースで国語の過去問だけ解き、ほかの教科は問題集などを解いて一日過ごしたそうです。
過去問演習は家でも問題・解答用紙が印刷でき、前の日に国語だけ印刷してありました。
しかし、A4に印刷すると、国語1教科だけでも10枚以上になったので、残りは塾で印刷してもらって塾で解いてきてよ、ということになったのでした。
そのほかも予定変更
翌月曜日、学校帰りに数学の過去問を解いて帰ってきました。
ちなみに、今回は今年(2023年)分の問題を解いています。この2月に同日体験で受けたものなので、2回目ということになります。
翌火曜日、塾には寄らずにまっすぐ家に帰ってきてました。
家では相変わらずのダラダラリビング学習で、ちょいちょいスマホをいじっているのが気になりますが、なるべく見て見ぬフリをしています・・。
そして、今日水曜日はまた塾で理科を解いて帰ってくるそうです。
残りは英語1科目なのですが、英語だけはまだ今年のぶんの解説動画が準備できていないらしく、今はやることができないそうです。
と、計画していたのとは違い、グダグダのスタートとなりました。
また、6月4日の冠模試に向けての学習計画を見直し、やることをしぼったそうです。(要は、もともと立てていた計画どおりにすすまなかったので、優先的にやらなくてはいけないことを必要最小限にまとめたらしい)
モチベーションも、突然やる気を出して朝から寝る直前までずっと勉強に集中する日もあれば、疲れが出るのか、スマホ多めの日もある、という感じ。
まあ、われわれ大人も毎日そうハイテンションで仕事に取り組んでいるわけではないので、長期戦にはこのくらいの波があるのが普通なのかな、という気もします・・。
にほんブログ村
コメント