地方公立高校に通い、東大理Ⅰの現役合格を目指している高3息子の二学期の勉強時間をリサーチしてみました。
高3・2学期の勉強時間【平日】
2学期に入ってはや1か月が経ちました。
最近の息子の勉強時間は・・・
【平日】
6時頃起床
朝リスニング 5~10分
学校へ早めに登校してから始業までの 約1時間
休み時間や授業中のちょこっと内職など 約1時間
放課後、塾の自習室で 約2時間
帰宅後 ご飯・お風呂・休憩を除いて 実質約1時間
22時半~23時頃就寝
というわけで、平日は平均すると約5時間です。
高3・2学期の勉強時間【休日】
休日の模試のない日の場合・・
朝8時前後にゆっくり起床
自室で勉強 約1時間
塾の自習室へ10時~16時くらい 実質約4~5時間勉強
帰宅後 ダラダラしつつ、1~2時間勉強
22時~23時就寝
というわけで、休日は約7時間くらい勉強。
平日と2時間くらいしか変わらないのはなぜでしょう??
こんな感じなので、時間的には少ないと思います。
本人も、もうちょっとやったほうがいいかな・・、と思ってはいるようです。
※その後、もう少し勉強時間を増やしました↓
高3・2学期の受験勉強の内容
高3の今時期の勉強は、英単語を眺める以外は、もっぱら演習ばかりです。(たった今はほぼ東進の単ジャンばかり)
そこが1~2年生のインプットばかりだった学習内容とは大きく異なります。
1~2年の頃は映像授業を常に見ていたので、そのぶん勉強時間も長くなっていました。
今は時間だけをみると、1~2年のときより短くなっているくらいです。
しかし、講義を受けるだけの受け身の体制と違って、演習は自分の頭を使って考え、手を動かすので、あまり長時間続けてできないのかな?という気もします。
10月からはまた冠模試が始まるので、その前にまだ手をつけていない年度の過去問演習を1年分やってみるつもり、とのこと。
コンスタントにマイペースで勉強を続けていますが、受験まで残りわずかとなっているし、今の実力では、まったく合格圏内ではないので、もうちょっと焦っては?と傍からみるぶんには思いますが、どうなることでしょうか。


にほんブログ村

コメント