息子がまだ迷っている第二志望の大学について、周囲の方々の意見を集めてみました。
東大ダメだったときの第2志望候補
第一志望の東大理Ⅰは今のところ変更はありません。
そして、第2志望については、これまでも散々考えて、話し合ってきて、だいたいは決まっているのですが、それでもまだ迷いがあるようです。
私立は、共テ利用はなしで、早慶の理工系の学部を一般で受けることに決めています。
しかし、後期国立はまだ迷っていて、具体的には地方旧帝か、千葉大工学部かを決めかねているようです。
まあ、この中のどれかひとつにでも合格できれば、本当にありがたいことなのですが、もし複数合格してしまったらどうしよう?と、先回りして心配しているところです。
もちろん、合格してから考えればよいことなのですが、合格発表後から入学金の振込まであまり時間がありません。
そんな短期間で将来を決める大きな選択をするのはちょっと怖いので、事前にあれこれ考えてしまうのです。
贅沢な悩みではありますが・・。
早慶、地方旧帝、千葉大、結局どこがよいのか?

見出しの件、自分たちで考えてもなかなか結論に辿りつかないので、周りの人たちの意見をいろいろと集めてみました。(ちなみに、全員地方出身の人の意見です)
Aさん (地方公立大院卒 重工メーカー勤務)
早慶と千葉大なら、自分だったら学費の面も考慮して千葉大に行きたい。会社の同僚で千葉大出身の優秀な人もいるし。
Bさん (海外からの留学生 京大院卒 自動車メーカー勤務)
(早慶出身の会社の同僚や後輩から意見を集めてきてくれました)
教育レベルや就職難易度は地方旧帝と早慶はそんな変わらないのでは?
あとは、どういう学生生活を送りたいか、で、都内の私立なら豊かな学生生活になるし、地方ならわりと落ち着いた学生生活になるかと・・。
会社が東京にあるので早慶出身の人がとても多いけど、一旦会社に入ってしまえば、出身大学や専門はあまり関係なくなるよ。
Cさん (同志社卒 鉄鋼メーカー勤務)
地方大学はその地域の会社に就職するイメージがあるので、早慶のほうがよいと思う。
Dさん (東大工学部卒 外資系コンサル勤務)
理系で研究職に就くなら国立で院まで頑張って成功している人をよくみます。
理系でも非技術職に就くなら早慶のほうが有利と感じます。
大学の場所でいうと、北大や九大で楽しんだ、という話はよく聞きます。千葉よりは楽しいのでは・・?
Eさん (息子の中学の同級生 京大医学部目指してます)
千葉大は東大落ちの人も結構行くから優秀な人もいると思うし、地方より楽しいんじゃない?
Fさん (息子の学校の進路指導の先生 慶応理工系学部卒 地銀に就職経験あり)
私立を選ぶ人や地方旧帝を選ぶ人、今までどのパターンも全部みてきたので、一概にどこがよいとは言えない。
大学在学中に自分がやりたいことにいちばん近いことができるところを選んでは?
Gさん (京大卒 大手繊維メーカー勤務)
自分の周りには同級生も会社の同僚も含めて私立出身の理系の人はいない。自分が高校生のときは、一浪はあたり前だったので、第一志望ダメならもう一年頑張ったほうがよいのでは??
・・・というわけで、本当に考え方はみなそれぞれなんですね。
いろいろな話を総合すると、地方の大手企業の場合は、技術職に関してはほぼ国公立大出身の人が多いようです。でも関東にある企業なら、早慶の人がたくさんいるみたい。確かに早慶からわざわざ地方に就職しないかもしれませんね。関東出身者ならなおさらです。
それと、国公立出身の人は「国公立のほうがよい」、と言い、私立出身の人は「国公立はもちろんいいけど、私立もいいよ」という意見が多いような気がします。
ちなみに、わたしの考え方としては、わたしたちが今住んでいる地域からだと、地元以外は関東・関西に進学する人が大多数になるので、やはり都心に近い大学のほうがよいのでは、とちょっと思っています。
わたしも夫もこれまで全国を転々としてしまったせいで、年々友達が減っていったので。
息子も最近久しぶりに会った同級生が千葉大推しだったので、ちょっと千葉大に気持ちが傾いているかも。(そういえば、もともと高校入学当初は千葉大志望でした)
ただ、後期は倍率が高くてすごく難易度が高そうですけどね・・。
あと、都心に住んでいる方からすると、もしかしたら千葉大も「地方」に入るのかしら?と思ったりして・・。
そして、息子はもともと重工メーカーや輸送機器メーカーに興味があったみたいですけど、「もし早慶だったら商社を目指そうかな~」、などとつぶやいています。
将来を思い描いて、あれこれ夢を語れるのも今のうちですね。


にほんブログ村

コメント