高校生活も残り僅かとなりました。
地方公立高校の高3・3学期の授業
息子の通う高校では、年明け~共通テストまでは普通に共通テスト対策の授業がありました。
授業中に問題を解いて、それを先生が解説する、という感じ。
共テ後は午前中だけの登校になります。
クラス全体がそろっての授業はなくなり、選択科目別に分かれます。
息子は数学、英語、物理、化学をとっています。自習が多いようですが、そうでない科目もあるらしい。
午後は希望すれば課外授業をとることもできますので、まだしっかり授業を受けたい人はそちらをとっているのかな。
また、体育は週に1度だけあるようです。
1月31日が最終登校日、2月半ばに1日だけ登校日があり(おそらく休む人が多いと思います)、3月1日が卒業式の予定。
共テ後の息子の家庭学習の様子
息子は3学期に入ってから、学校はわりと休みがちになっています。
今は他の学年でインフルエンザが流行っているので、学校帰りに塾で長時間過ごすのもちょっと心配。
そうなると、登下校に結構時間もかかるので、面倒らしい。(寒いし)
また、息子は理数科で、同じクラスの子たちの中でも医学部志望者は私大受験が始まっており、休む人も多いから、自分も休みやすいみたいです。
にしても、一日中家にいると、わたしからするとダラダラしているように見えるため、学校で自習⇒東進に寄るほうがメリハリがついてよいような気がします。
本レの悪い判定が出ればもうちょっとお尻に火がつくかな・・
私大受験もあるので、本当に時間がない。
わたしのほうが気ばかり焦ってしまうので、それを息子にぶつけないように気を付けなければ。
・・・にしても、もうちょっと必死になってもよいのでは???
こんな感じで、時間だけがどんどん過ぎて行ってます。
にほんブログ村
コメント